矢倉 終わった 理由

矢倉 終わった 理由

今年5月、増田康宏四段(19)がwebサイト「将棋情報局」内で答えたインタビューは将棋界やファンの間で話題になった。「詰将棋、意味ないです」発言もさることながら「矢倉は終わりました」とのひと言は大きな衝撃を与えた。

将棋についての有益な情報をお届けいきなりですが矢倉って面白い戦法だと思いませんか?おそらく、こう言うと将棋ファンの誰かは  そう返してくると思います。確かに一時期はプロ間でもそう囁かれていましたが、むしろ主流戦法になりましたよね(笑) なぜ矢倉は復活したのでしょうか?理由は単純です。今の矢倉と昔の矢倉とで随分と形が変わったからです。 今回は矢倉が好きな方のために、または矢倉を指してみたい方のために、プロ間で流行している現代矢倉について徹底解説していこうと思います!ちなみにこの記事はアマ5級~アマ四段の方に向けて書いています。目次 矢倉といえば、初手から▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩~という古来からのイメージがあると思いますが、現代矢倉は▲6六歩のところで▲7七銀と上がります。  実はこれが矢倉復活の要因なんです。なぜ「矢倉は終わった」か言いますと、先手の▲6六歩が早すぎると後手の急戦に対応できなくなるんです。  この図はあくまで一例ですが、ここから▲同歩△7五歩▲同歩△6五桂といった風に攻め込まれると、先手番の利がないですし、一方的に攻められる展開なので面白くないですよね。 ▲6六歩が攻めの争点を与えてしまっているのです。後手には「▲6六歩を目標に攻めるor▲6六歩を無駄手にして攻める」という選択肢があるので、先手が勝つのは実戦的にかなり大変なんです。その分、むしろ▲6六歩を省略した一手を攻めに使うこともできます。 こうして初心者でも安心して使える戦法として矢倉は再び指されるようになったんです。しかし気を付かなければいけないことが2つありますよ。 まず後手の形をぎりぎりまで見極めてから引くようにしてください。後述しますが、角をすぐ引くと10手以内に倒される可能性があります。居角の状態なら場合によっては▲6八銀と引いて攻めをかわすこともできますね。 そしてもうひとつ大事なのが、先手は▲7七銀と上がったらすぐに▲2六歩~▲2五歩と突いて後手の出方を見ます。例えば、△4二銀~△3三銀と上がってくればじっくりとした戦いに持ち込めますし、2筋を受けてこなければ交換して後手の陣形に圧をかけることができます。 ここでは「後手の形が決まるまで▲7九角と引かない」「飛車先をすぐ突いて後手の出方を見る」この2つを覚えてください。 すぐ角を引く&飛車先を突くのが遅いとこうなります   先ほどの先手の対応策に後手側は持久戦か急戦を選ぶことができます。 ここでは急戦をいくつか紹介していくので早速見ていきましょう!  テーマ図からと指します。最後の▲7八金が当然ながら大切な一手で、これを上がらないと、次に△6五桂と跳ねられて投了級になってしまいます。金を上がれば△6五桂と跳ねられても▲6六銀と上がればこれ以上の攻めはありません。なので後手もここから駒組に移ります。  後手はここから駒組みをしていくわけなのですが、普通に囲ってしまっては形を早く決めてしまっている分、損になります。飛車先を受けようとして△3三角と指すと、早繰り銀や▲7九角から角交換されて後手は金銀が立ち遅れているので作戦負けとなってしまいます。 ここでまず、先ほどの▲7八金から△3二銀と指します。先手はここぞとばかりに▲2四歩と突いてきますが、△同歩▲同飛に△4四角と指して、 ▲2二歩なら△3三銀~△2二飛で歩が取れますし、▲3四飛も△3三銀~△2二飛、▲2八飛なら△2六歩で飛車を抑え込むことができます。 つまり飛車先交換をしてしまうと、飛車の身動きが取れなくなってしまうんです。  戻って▲2四歩のところで先手はがあります。 前者は激しい乱戦になることが予想されます。それに対し、後者は持久戦になることが予想されます。 どちらが良い悪いということはないのですが、気を付けてほしいことがひとつ。それは後手は早いうちに戦いを起こしてくるため、▲6九玉と指す余裕はありません。むしろ▲6九玉は戦場に近づいている感があるので、できればギリギリまで保留したいですね。場合によっては▲4九玉を含みに指す姿勢で。 二つの進展図を出しておきます。   2つとも難解な形勢です。先手も後手も一手間違えたら終了、という将棋ですね。ただ、先手は指す手がわかりやすいので、苦労するのはどちらかと言えば後手でしょう。 ちなみに▲5六歩~▲7九角の変化が先ほど言った先手失敗の図とよく似ていますが、▲2五歩△3二銀が入っているのでこちらは戦えます。(いつでも▲2四歩の反撃があるので) どちらの変化も棋士の実戦例があるので気になった方は調べてみてください!  こちらは先ほどの急戦とは違って、先手の動きをけん制する作戦です。 テーマ図からはと進みます。  後手はここから早繰り銀に組み、時機を見て仕掛けます。もし先手が飛車先交換をせず悠長に囲おうものなら、すぐさま△6四銀~△7五歩で作戦勝ちです。 ですが先手は▲6六歩と突いていない一手で飛車先交換できます。すぐ悪くなることはありません。これが 第1図以下は大人しく飛車を引くか、さらなる利を求めて横歩を取るかの2択になりますが、どちらも多くの実戦例があります。飛車を引く場合は▲2五に引きます。ここであれば後手の仕掛けを封じることができますね。  これは予想進行図です。後手は仕掛けることができないので5筋から厚みを築いていますね。難解な局面です。互角の勝負でしょう。  次に横歩を取る変化ですが、そこで後手は どちらを選ぶか難しいところですが、最近の対局は前者を選ぶ傾向にあるようです。私も実戦でこの局面になったら前者を選ぶかもしれません。というのも△6四銀の場合、2筋が手薄なので将来▲2三歩もしくは▲2四歩のカウンターが怖いんですよね・・・そういった部分をケアする意味でも△3三角~△2二銀の方が安全でしょう。 とある実戦ではそのあとこうなりました。  これも予想進行図です。お互いにバランスの良い形ですね。後手の方が早く攻めの形が組み上がっているので、後手に先攻を許す流れになります。ですが先手側も一歩得しているので良い勝負でしょう。 この他にもたくさん実戦例はあります。それらを私なりに分析した結果、△7三銀型は相掛かりに似た将棋になりやすいことがわかりました。そのため、相掛かりが得意な方はぜひ一度指してみることをおすすめします。   右四間飛車自体は昔からある作戦ですが、昔とは随分形が変わりました。 テーマ図からは      (1)ここで△4二玉を指さないと▲7九角~▲2四歩の交換が王手になってしまう。(2)▲6六歩を突かないと△6五銀~△7六銀から攻められる。(3)▲同角は△2六歩。(4)2二歩を打たずに△3三桂は▲2三歩が厳しい。  この局面まででは後手の狙いが見えてきませんが、もう少し進めればわかりますよ。 この△2五飛がこの右四間飛車の狙いです。飛車交換をすると先手陣の隙が多い分、後手が優勢になるので先手は仕方なく▲2七歩と打ちますが、再度△6五歩と合わせて▲同歩△同飛▲6六歩△6二飛と飛車を定位置に戻して作戦勝ちです!  このあと後手は△4五桂~△6五歩を狙っていきます。それを阻止しようと▲4六歩と突けば▲4六角の筋がなくなるので、△7四歩~△7三桂で こうなってしまうと先手はまずいです。後手が右四間飛車の時に限り、飛車先交換をせずに組んでいきましょう。ですが、単に玉を囲ったりするのでは先ほどと同様、△3三桂~△2五飛とされてしまうので、先手は▲3六歩~▲3七桂と歩を取られないようにします。  これでこのあと先手は飛車先交換をしてどうか、後手はこちらと同じように桂を活用してどうか(△6五歩からの決戦もあります)、という将棋になります。 今度は桂を跳ねているので▲2四歩△同歩に▲同角と取れます。△2六歩には▲1五角として、先ほどは△6五歩▲同歩△7七角成▲同桂△2七銀がありましたが、▲3七桂の形ならそこで▲2九飛と引けます。 ▲同角からは△2三歩、△7四歩、△6五歩と候補手がたくさんあります。先手も攻めの形が整っているので、これは先手と後手、どちらにも楽しみの多い展開ではないでしょうか。   これは現在最もプロ間で指されている後手急戦です。もともとは昭和に指されていた形なんですよ!局面としてはこうなります。  後手のポイントとしては、この局面からは△6三銀~△5二飛と指して中央突破を目指すか、それとも△5二金~△8五歩と飛車先を絡めて攻めるか、難しいところです。 しかしこの局面、実はどちらを選んでも後手の作戦勝ちなのです!理由は単純で、無理やり受けようと▲5七銀とするのは受け一方の展開になってしまい、面白くないです。角は▲8八にいた方が受けに効いているので、すぐ引かない方が良いですね。 なので戻って、   これに例えば△6三銀なら▲3六歩、▲3七桂、▲4五歩と3手で銀を追い返すことができます。 仮に▲3六歩に△5五歩と突かれても、▲同歩△同銀▲5六歩△4六銀の時に▲7九角と引けば銀の行く場所がありませんね。 少々悩ましいのはこの▲4六歩の瞬間に△5五歩と突く変化ですが、▲同歩△同銀に▲4七銀と上がれば後手の二の矢がないので問題ないでしょう。  後手は銀を追い返されたからと言って悪くなるわけではありません。が、どうせ引くなら何か成果を収めてから引きたいですよね。ということでここから上級者テクニックが出ます。△4四銀のところは   これは2020年から公式戦で(水面下ではもう少し早くから)指されるようになりました。△4四銀に対し、▲5四歩は△6三銀で駒が伸びてくるので放置します。ここで先ほどと同じように▲4六歩と指すのは△5五銀▲4七銀△6五歩で攻められてしまいますので先に▲3六歩。 果たしてすぐ△5五銀と取るべきなのか。できればタイミングを見計らって取りたいんですよね。仮に▲7九角と引けば、△8五桂▲8八銀△5五銀で後手の調子が良いです。 ただひとつ気を付けてほしいのは▲7九角と引いてある局面で△5五歩~△4四銀と指すと、▲2四歩△同歩▲2三歩(△同金は▲2四角)の反撃を食らってしまうことですね。 正直この辺は研究課題としか言えません。プロ界でもまだ答えが出ていないようなので。 ただ、ここで終わりというのも味気ないので予想進行図をあげておきますね。  ここから▲同歩△5五銀と後手は攻めていきますが、上手くいくかどうか。先手も自陣の厚みを主張して受けに回ればそこまで悪くなりません。局面は互角と言えるでしょう。  実は先ほど紹介した急戦△4四銀型のところでは、△4四歩と突いて大人しく指す方法もあります。ただ、ひとつ気をつけなければいけないのが、という点です。 すぐ△4四歩だとどうなるか?答えは簡単、棒銀をされて悪くなります。   △3一角~△4二角としても▲7九角と引けば棒銀は成功するでしょう。棒銀にはすぐさま△4四銀から仕掛けていく姿勢で指さなければいけないのです。なので▲4六歩or▲3七桂など棒銀の可能性がなくなった地点で△4四歩を突くのが正しい手順です。  △4三金左とはどういう状況かと言いますと、こういう局面のことです。 常識を疑えとはこういうことなのでしょうか(笑) 一応、△4三金右の変化もあるのであとでご紹介します。△4三金左には先手も2つの選択肢があります。それは普通に▲6七金右と組むか、後手と同じように▲6七金左と組むかです。 現局面はすでに▲6七金右型に組んでいるのでそのまま解説していこうと思います。 (1)▲6七金右型 まず後手はこのあと△3二玉、△6三銀、△8一飛という形を作ってそこから待ちます。何があってもひたすら待ち続けてください!攻めても玉形がたたってすぐ負けてしまいます。後手から攻めることはないと思ってください(笑) 先手も千日手になっては面白くないのでどこかしらでジャブを放ってくると思われますが、後手はそのジャブに対し、臨機応変に銀を引いたり角を上がったりで対応します。 予想進行図を挙げるとこんな感じです。  後手はあれから△5三角、△2二銀、△3三桂と待機しています。仕掛けの権利は先手にありますが、一つの攻めミスが命取りになりそうです。しかしこのままだと千日手です。動くにはどうしても無理な動きをせざるを得ない先手と、それを逆手に取って攻める後手、どちらを持っても難しい将棋ですね。 (2)▲6七金左型▲6七金左型は先後同型になることが多いです。局面としてはこうです。   ここから定跡は (1)△同歩は▲3六銀が厳しく先手有利。(2)3三桂以外だと▲4五桂△同銀▲4六歩が激痛。 先手はこのあとの攻め方が難しく、一方、後手は形がいびつなので均衡は保てているでしょう。 これに対し、またしても先手は金を右に上がるか左に上がるか悩ましいところです。左の時の指し方は先後逆ですが上に記した通りなのでここでは両者ともに金右と上がった時の将棋を見ていきましょう。  組み上がりはこんな風になります。これは昔からある定跡ですね!ここから先手は▲8八玉か▲4五歩で悩むことになります。▲8八玉なら後手もまた△2二玉か△6五歩で悩むことになります。これは定跡本またはソフトで調べた方が良いかもですね^_^; 先手が玉と歩、どちらを選ぶにしろ、後手が玉と歩、どちらを選ぶにしろ、定跡が終盤にまで及びます。個々の変化を書いていくと日が何度沈むかわからない、ほどの量です(笑)   後手が急戦を嫌がれば必然的に持久戦になります。テーマ図から  ここから後手が6筋を突かずに、△3二金、△4一玉、△5二金、△4四歩と指せばじっくりとした展開になります。ただ、先手が早くに▲2五歩を決めてしまっているので、昔ながらの▲3七桂~▲2五桂のような指し回しはできません。 ここで、ある懐かしの戦法が再登場することになります。 脇システムは90年代からある形で、先手を持っても後手を持っても優秀な戦法とされています。 正直、脇システムは多くの棋書が出ているので詳しい定跡は書籍で確認して頂きたく思います。 と言ってもこれだけで終わるのは悲しいので最近私が指した実戦をご紹介します! 実戦はこの局面から▲6四角△同銀▲2六銀△6九角▲1五歩△同歩▲同銀(1)△4七角成▲2四歩△1五香▲2三歩成△同金▲1五香△2七歩(第1図)と進みました。 (1)▲同香は△1三歩で攻めが続かない。  △2七歩の局面は難しいところです。実戦は▲2六香以下勝ちましたが、公式戦では▲同飛も指されているそうです。どちらを選んでも互角の勝負でしょう。 脇システムも変化は山ほどありますが、攻める方法は基本的に棒銀なので級の方でも安心して使えるかと思います!    どの変化も結論が出ていないため、自分の最も指しやすい形を選んで指します。今回解説したようにお互い注意深く指せば一発KOということはないのでアマチュアの方でも簡単に使いこなすことができるでしょう。 実のところ、今回紹介した現代矢倉がすべてではありません。こうして記事を書いているうちにもこの記事を通じてこんなにも奥深い矢倉という戦法に皆さんが興味を持って頂けたら、私は嬉しく思います! 以上、現代矢倉の徹底解説でした! Pingback: Pingback: 運営者:運営者の名前運営者紹介やサイトの説明(簡潔に)10才で将棋を始め、11才で初段、12才で四段、13才で奨励会に入会する。

こんにちは!古くから指されている矢倉囲いの組み方について解説します。個人的にこの矢倉囲いには恨みしかありません…!市のこども将棋大会で決勝まで行ったんですが、今回解説する矢倉囲いに負けてしまったのですよ(笑)まぁそんな話はどうでもよくて、さっそく駒組の方から解説していこうと思いますが、まずは矢倉について話をさせて下さい。 金銀3枚と角でがっちり守られた囲いです。・横からの攻めには弱い上部からの攻めに強い為、相居飛車戦でよく矢倉は用いられます。そして、 あっ、私の得意戦法でもある棒銀の記事があるので、興味があればどうぞ。 本題の組み方ですが、図で説明するより動画の方が分かりやすいかと思うので動画を用意いたしました。初心者の方にはこの手順をすぐに覚えることは難しいと思います。私も毎日駒を動かして覚えてた記憶があります! この局面をよく見るとまだ玉が矢倉に入城できていませんね。さらに、入城しようとしても角が邪魔で入れない場合、あなたならどうしますか?? 角を動かせば入れるでしょ!▲6八角だ!早まっちゃいけません!たしかに玉を入るためには良い手かもしれませんが、もっと得を考えるべきです。 理由ですがここからの展開を見れば分かります。相手はこの手に対して高確率で△同歩としてきますが、そこで▲同角として取り返します。 相手はこの厄介な角を追い払いたいので△34歩やらで追い返してくるでしょう。そこで▲6八角と引くと、あら不思議、歩を手にした状態で角が6八にいどうしました。これで玉も矢倉へ入れます♪そう、ただ単に角を上がるのでは勿体ないのでこのように効率よく指していきましょう!効率の良い手を指せば間違いなく優勢になることでしょう。 矢倉囲いを使っていると、常に警戒しておかなければいけないのがこの△69角打です。かなり厄介な手なのでどう対処するべきか分からない方もいるでしょう。この手がどういう意味なのかについて解説した記事を公開したので、興味があれば見て下さい。ちょっとした対策も載せてあります。 現代では将棋AIの登場により、スピードとバランス重視の将棋が多く指され始めました。その影響により矢倉がプロの対局で中々見る事が出来なくなってきているので、個人的には寂しいですね…また矢倉がたくさん指されるのを私は願っています。最後まで読んで下さりありがとうございました。

「はい。矢倉は終わりました」 ――ホントですか?矢倉って終わったんですか?矢倉の何がダメなんでしょうか? 「桂馬が使えないんですよ、矢倉は。 6六歩・7七銀という形にすると7七の銀は基本的に動けなくなります。 将棋ブームが一瞬で廃れた理由. いらっしゃいます。 渡辺明竜王です!! 渡辺竜王が疑問を呈している理由としては、 「矢倉戦法は、角のラインを 二重に塞いでしまう」 という理由だそ …

アオハライド アニメ ユーチューブ, 将棋 昇段 藤井, 小坂菜緒 ゴツ い, 10の秘密 翼 火事, 安藤サクラ 衣装 アカデミー賞, 韓国ドラマ かくれんぼ 視聴率, 家政 夫 のミタゾノ3話, ショップ店員 髪型 女性, 明日海りお 花乃まりあ 手紙,

矢倉 終わった 理由

記憶 食べる 妖怪
TOP