マスクゴム 代用 毛糸 編み方

マスクゴム 代用 毛糸 編み方

更新:2019.06.21編み物初心者の方にもわかりやすく基本の作り目やゴム編み・一目ゴム編みなどの編み方やかぎ針で編むマフラーの作り方などをご紹介します。寒い季節に欠かせないマフラーやニットなど、今年は自分で編んでみたいと思っている方もいらっしゃるのでは?編み物に挑戦してみたい方は必見です!INDEX一目ゴム編みとは、棒編みの場合【表編み(メリヤス編み)】【裏編(ガーター編み)】を一目ずつ交互に繰り返し編むことで、編み上がった編地がゴムのように伸び縮みする編み方のことを言います。表編みを裏編みを二目ずつ交互に編むと二目ゴム編みとなり、必要に応じて使い分けることも出来ます。ゴム編みは手袋の手首の部分やニットの袖口や裾、ニット帽など伸び縮みすると便利な場所に用いられる編み方で、覚えておくと編み物の幅が広がり、いろんなアイテムを編むことができます。棒編みの一目ゴム編みの詳しい編み方は以下の動画をご覧ください。棒編みの基本【表編み(メリヤス編み)】【裏編(ガーター編み)】は以下の記事で詳しくご紹介していますので合わせてご覧下さい。RELATED ARTICLE裏目の編み方とは?種類10選!やり方や編み図とコツも一般的にゴム編みは棒針が主流ですが、かぎ針でもゴム編みを編むことが出来ます。かぎ針でゴム編みが出来ると、ニット帽や手袋などを編むなど、用途に合わせて幅広く活用できます。かぎ針でのゴム編みは細編みで編んでいき、2段目から半目のみを拾って細編みで編み進め3段目以降も半目拾って細編みを繰り返すことでゴム編みとなります。以下動画に詳しい編み方をご紹介していますので覧ください。まずは基本の作り目の作り方!棒針編【作り目】の作り方です。編み物は作り目をマスターしなければ編み進むことは出来ません。棒針の作り目は、手の動きと糸のかけ方などコツを掴んでしまえばとても簡単です。左手の親指に回した糸を人差し指に通し、残りの指で毛糸を支えます。右手に棒針を2本持ち、親指にかけた糸の間に棒針を入れ、そのまま人差し指にかかっている糸を取り、親指の下をくぐらせるように糸を引き、親指を離し棒針にかかった作り目を引き締めます。作り方は以下の動画を参考にしてください。まずは基本の作り目の作り方!かぎ針編【作り目】の作り方です。かぎ針での【作り目】は鎖編みといってかぎ針の基本的な編み方です。鎖編だけで作れるブレスレットなどもありますので、覚えておけばいろいろと活用できます。結び目を作ります。かぎ針でぐるっと回すように糸を取り、今度は人差し指にかかっている糸をぐるっと下から上へ回すように糸を取ります。するとかぎ針に糸が引っ掛かった状態になり、その糸を最初に回して作った糸に引き抜きます。あとは糸を取り引き抜くの繰り返しです。鎖編みの編み方は以下の動画をご覧ください。棒針で編む一目ゴム編みマフラーの編み方です。まずマフラーの横幅を何センチにするか決め、それに応じた作り目を作ります。あとは【表編み(メリヤス編み)】【裏編(ガーター編み)】を一目ずつ交互に繰り返し必要な長さまで編み続けるだけで完成です。棒針で編む二目ゴム編みマフラーの編み方です。まずマフラーの横幅を何センチにするか決め、それに応じた作り目を作ります。あとは【表編み(メリヤス編み)】【裏編(ガーター編み)】を二目ずつ交互に繰り返し必要な長さまで編み続けるだけで完成です。二目ゴム編みは一目ゴム編みより少しゆったりとした仕上がりになり、裏表どちらも同じ仕上がりになるのでマフラーを編むのにおすすめです。詳しい編み図は以下のリンクを参考に、二目ゴム編みマフラーに挑戦してみて下さい。棒針で編む三目ゴム編みマフラーの編み方です。まずマフラーの横幅を何センチにするか決め、それに応じた作り目を作ります。あとは【表編み(メリヤス編み)】【裏編(ガーター編み)】を三目ずつ交互に繰り返し必要な長さまで編み続けるだけで完成です。マフラーは使う毛糸の【太さ】によって印象がだいぶ変わります。こちらは細めの毛糸を使用している三目ゴム編みですので、編地がとても細かく綺麗に見えます。細い糸と細い棒針・太い糸と太い棒針では編み上がる時間も違ってきます。太い毛糸を使うと棒針も太いものを使って編むため、編み上がりも早くなります。一見棒針で編んだような綺麗な一目ゴム編みのマフラーですが、実はかぎ針で編んだマフラーなんです。かぎ針で鎖編みをマフラーの作りたい長さまで編み、向こう半目だけを拾って引き抜くという編み方をしていきます。この繰り返しで一目ゴム編みが出来上がっていきます。詳しい編み方は以下の動画をご覧ください。裾とハイネック部分を三目ゴム編みで仕上げたニットです。ゴム編みの特徴である伸縮性を必要とする箇所がゴム編みで編まれています。三目ゴム編みもニットのデザインの一部となり、とても素敵な仕上がりになっています。ねじりゴム編みとは、左の棒針にかかっている表目だけをねじって編み、裏編みは普通に編む方法です。普通のゴム編みよりも伸びるのが特徴で、ねじっている分厚みも少し出ます。詳しいねじりゴム編みの編み方は以下の動画をご覧ください。イギリスゴム編みは表目と裏目の見え方が違う【片畦】と、裏表が同じ【両畦】があります。掛け目・滑り目を繰り返しながら編むことで、普通のゴム編みよりも厚みのある仕上がりになるゴム編みです。厚みが出る分、普通のゴム編みよりも糸を消費します。イギリスゴム編みは厚みが出る分暖かいので、スヌードを編むのにも適している編み方です。詳しいイギリスゴム編みの編み方は以下の動画をご覧ください。初心者の簡単なセーターの編み方もご紹介しておりますので合わせてご覧下さい。RELATED ARTICLE初心者の簡単なセーターの編み方&種類を覚えてニット帽やマフラーも!イギリスゴム編みの応用編!2種類の毛糸を使ったイギリスゴム編みです。ブリオッシュ編みともいいます。2色の毛糸を使うことで表目・裏目の色が違います。リバーシブルのニット帽などを編んでも気分で色を変えられ素敵ですね。詳しい編み方は以下の動画をご覧ください。棒針は0号~15号まであり、数字が大きくなるほど棒針が太くなります。15号より太い棒針はジャンボ針と呼ばれ、号数ではなくmmで表記されます。毛糸の太さに合った棒針のサイズを選びましょう。毛糸に目安として棒針のサイズが表記されていますので捨てずにとっておくようにしましょう。ふんわりと編みたい場合は太い棒針で、しっかりとキツめに編みたい場合は細い棒針を使って編むとよいでしょう。棒針には【玉付き編み針】といって、棒針の片側に毛糸の脱落を防ぐ玉が付いているものがあり、2本で使用するタイプのものがあります。編みたいアイテムによって使い分けると便利です。輪針とは棒針の種類で、ニット帽・スヌード・ソックス・腹巻など輪になるものを編むのに用いられ、とても編みやすく便利です。編み針とコードが固定されたものと・コードの長さが付け替えられるものがあり、作るアイテムによってコードの長さや針の号数を選びます。針の号数は棒針と同じです。輪針で編む場合は、最初の編み始めに目印として段数マーカーを付けておくとよいでしょう。段数マーカーとは小さいプラスチックの輪になったもので、印を付けておきたい所に使うと便利です。代用品として、クリップや安全ピンなども活用できます。かぎ針は2号~10号まであり、数字が大きくなるほどかぎ針が太くなります。10号より太いかぎ針はジャンボ針と呼ばれ、号数ではなくmmで表記されます。毛糸の太さに合ったかぎ針のサイズを選びましょう。毛糸に目安としてかぎ針のサイズが表記されていますので捨てずにとっておくようにしましょう。ふんわりと編みたい場合は太いかぎ針で、しっかりとキツめに編みたい場合は細いかぎ針を使って編むとよいでしょう。かぎ針には【ダブルフックアフガン針】といって、針の両サイドがカギになっており、織物のような風合いを出す編み方ができる種類もあります。編みたいアイテムに合わせたかぎ針を選ぶとよいでしょう。いかがでしたか?一口に一目ゴム編みと言っても、使う編み針の種類や編み方によって様々なアイテムを作ることができます。一目ゴム編みをマスターして、マフラー・ニット帽・セーターなどお好きなアイテムを編んでみませんか?世界でたった一つの暖かいハンドメイド作品が出来上がりますよ。Copyright 2020 BELCY All Rights Reserved.

ハマ オカモト THE TRAD, 衛藤美彩 結婚式 乃木坂メンバー, ダウンタウン マネージャー 織田, バイク 芸能人 女性, 井口眞緒 自粛 原因, 井ノ原快彦 子供 何人, 白鵬舎 クリーニング 料金, 千鳥 東京進出 いつ,

マスクゴム 代用 毛糸 編み方

タンパクト ヨーグルト まずい
TOP