麺屋 こころ はるか

麺屋 こころ はるか




こんにちは、ラーメン大好きゆーすけ(昔のようにラーメン食べまくり、なんてことはなくなりましたが、それでもたまにラーメンを食べたくなります。普通のラーメンもおいしいし、つけ麺もおいしい。そして今回ご紹介したいのは「まぜそば」です。ラーメンはスープに入った麺と具材を想像すると思いますが、まぜそばはスープがありません。スープの代わりにタレや調味料を麺の上にかけ、具材とともに混ぜて食べる汁なしラーメンというとわかりやすいかもしれません。 そして一度食べるとやみつきになるであろうまぜそばが秋葉原にありました。「麺屋はるか」こちらをご紹介をしたいと思います。   この記事の目次一覧さて麺屋はるかは秋葉原のど真ん中にあります。立地条件はかなりいい場所ですね。 きらびやかな秋葉原の通りを歩いていると、見えてきました。麺屋はるかの看板です。お店は地下に入っていったところにあります。見落とさないように気をつけましょう。  店内に入るとまず食券を購入します。ここは無難にノーマルの台湾まぜそば普通盛りにしました。そしてカウンターに通されます。時間帯によってはけっこう混雑するので、時間に余裕をもって訪問することをおすすめします。まわりを見た渡してみるといろいろと気になるものが目に入ります。なになに、まぜそばの食べ方か。  追い飯って何だ?   まぜそばにはいろいろとトッピングができるんだなぁ。  そうこうしているうちに、やってきました!おぉ〜〜!山盛りの具材の上に乗った黄身がなんともおいしそうです!手前に写っている白いかたまりはニンニクです。ニンニクはお好みで入れないようにすることもできるので、注文時に店員さんに伝えましょう。黄身とひき肉の組み合わせがおいしそうだー!!   まずは壁の張り紙の指示に従い、黄身から崩して混ぜあわせます。するとこのような見た目になります。これはラーメンには見えませんよね。ところどころ見えている緑色のものはネギとニラです。そして黒いのは海苔です。 汁っ気はほどんどなく、箸で持ち上げると麺全体がいっしょにくっついてくるほど絡みがすごい! そして一口。ズルズル・・・・。  この3つの感想が同時にきました。タレがピリ辛です。台湾まぜそばの特徴ですね。そして味が濃いです。でも辛さと濃さが絶妙にマッチして、どんどん食べてしまいます。これはうまい!!想像していたよりもいい意味で裏切られました。   普通盛りとはいえ、けっこうボリュームがあります。さらに濃い味付けということもあり、半分ほど食べると味を変えたくなってきます。 そんな時はカウンターに置かれてある昆布酢を入れてみましょう。見た目が黒く、一見するとソースに間違えてしまうかもしれません。でも中には酢に浸された昆布が入っていて、昆布エキスが濃縮された酢なのです。この昆布酢をまぜそばにグルリと一周させてかけると味が早変わりします。今まで食べていた濃厚でガツン!とくるまぜそばが、爽やかな酸味のあるまぜそばに変身!こうすることで残り半分もずっとおいしいまま食べることができます。昆布酢、おすすめです!   麺を食べていると途中で気付くことがあります。「ひき肉とかネギとか多すぎない?」 そうなんです、麺を食べて終盤に差し掛かると麺以外の具材が意外と多いことに気付きます。食べ終わるとこんな風に具材がたっぷり残ります。具材だけで食べてももちろんおいしいのですが、ここは追い飯を注文してみましょう。 追い飯とは、残った具材にレンゲ1杯ほどの白ごはんを混ぜて最後までおいしく食材をいただくことができる究極の締めです。しかも麺屋はるかでは追い飯が無料で注文できるのです!これはすごい! 店員さんに「追い飯お願いします」と注文すると、丼をカウンターの上に置くように言われます。言われたとおりにすると、ジャーから取り出した白ご飯を丼の中に入れてくれます。あとはこれを混ぜるだけ。写真で見ると見栄えがあまりよくないことは認めます、はい。 でもこれがめちゃくちゃうまい!残ったタレと具材に白ご飯が絶妙に絡みつき、麺で膨れたお腹にどんどん入ってしまいます。レンゲ1杯分とは言いましたが、実際に食べてみるとレンゲ3杯分くらいはあるんじゃないかと感じます。それくらい食べごたえがあります。僕はラーメン屋だと大盛りを注文することが多いですが、麺屋はるかではまぜそばの普通盛り+追い飯でちょうどいい量でした。 それにしても追い飯はすばらしい。これはぜひとも食べてみてください。おいしさがわかります!満足満足!   おいしさ満点の台湾まぜそば。でも食べ終わったあとは人と会う約束は入れないようにしましょう。 というもの、ニンニクとニラの組み合わせなのでけっこう臭います。食べてすぐに歯を磨ける環境があれば大丈夫かもしれませんが、そこは注意しましょう。 でもこの臭いがどうでもよくなるくらいにおいしいまぜそばでした。人によっては味が濃すぎると感じるかもしれませんので、早い段階で昆布酢で味を中和してみましょう。次はいろんなトッピングを試してみたいなぁ。 ゆーすけ(守屋祐輔)複業サラリーマン会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします ▼主力複業のサイン作成では700人以上、5,000点以上の作成実績あり。FOLLOWゆーすけ(守屋祐輔)複業サラリーマン会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします ▼主力複業のサイン作成では700人以上、5,000点以上の作成実績あり。FOLLOWTwitterYouTubeinstagram© ムクッといこう Since 2016 All rights reserved. 「麺屋こころ」と「潮ラーメン でんやす」 麺屋こころ自体は未食 ただ、台湾まぜそばって事と、御茶ノ水とかにもある点 また、フォントが同じ様な感じなので「麺屋はるか 秋葉原店」っぽい感じかね 台湾まぜそばの元祖と言えば、名古屋の『麺屋 はなび』。台湾ミンチや魚粉、ニンニクがガツンと効いた味が特徴です。そして、その姉妹店『麺屋 はるか』が秋葉原にあります。「はなびは東新宿にもあるけど駅からのアクセスが微妙。もし同じ味ならこっちに来ればいいのでは? しかも麺屋はるかでは追い飯が無料で注文できるのです! これはすごい! 店員さんに「追い飯お願いします」と注文すると、丼をカウンターの上に置くように言われます。 言われたとおりにすると、ジャーから取り出した白ご飯を丼の中に入れてくれます。 台湾まぜそばの元祖と言えば名古屋の『麺屋 はなび』。そして今日台湾まぜそばが食べたくなったのはどういう訳だか秋葉原。秋葉原で台湾まぜそばが食べたくなって思い出したのか、台湾まぜそばを食べたくなったのが秋葉原だったから思い出したのかは置いといて、秋葉原には『はなび』の姉妹店の『はるか』があるんですよね。ここなら駅からのアクセスも良く、あわよくば『はなび』と同じ味なら次からここに来ればいいんじゃない?と思ったので、検証がてら台湾まぜそば欲を満たしてきました。秋葉原駅から徒歩7分、末広町駅から徒歩2分くらいのところにある『冒頭でも触れましたが、台湾まぜそば発祥の店『麺屋 はなび』の姉妹店。お店は階段を下りた地下にあり、入るとチャーハンみたいな香ばしい匂いが。お店が推してる「ネギメシ」の匂いですかね。券売機で食券を購入するタイプでしたが、1,000円入れて850円の「台湾まぜそば」をポチったのに、なぜかおつりが200円返ってくるという……。笑(記事中の表記は850円で統一しておきます)食券を店員さんに渡し、あらかじめ決められた席に着席。わりと空席があったので選ばせてくれないのはちょっと微妙ですね。卓上調味料は胡椒・昆布酢・七味(一味かも)の3種類です。待つこと約10分。「パッと見は『はなび』と同じ見た目をしています。違いを挙げるとしたら、魚粉が多めで左ではなく右にあるくらいですかね。どっちにしろ混ぜちゃうんで位置は気にしなくて大丈夫ですが。トッピングは台湾ミンチ・卵黄・刻み海苔・魚粉・ニラ・九条ネギ。ド定番のラインナップです。まずは全体をよくかき混ぜる作業から。卵黄が全体に行き渡るくらい混ぜるのが目安とのこと。一口啜ってみると、台湾ミンチのニンニクと魚粉がガツンと来る“THE 台湾まぜそば”な味。ただ、やはり魚粉が多いためちなみに麺はもっちりとした絡みの良い太麺で、『はなび』とほぼ同じ。ズゾゾゾゾーッと啜れる感じは“らしさ”があって良かったです。カウンターに貼ってある食べ方指南に従って、途中で昆布酢を投入。元々が『はなび』に比べて大人しくまとまっていたからか、麺を食べ終えたところで店員さんを呼び、追い飯を入れてもらいました。台湾まぜそばの追い飯はいっぱい食べたい派なのでついついタレを多めに残してしまうのですが、それを察してくれたのかご飯を多めに入れてくれた気がします。タレの量をみて調整してくれてるとしたら嬉しいですね。これも良く混ぜてからパクり。麺より米の方が絡む面積が広いので、よりダイレクトにタレの旨味を感じられて非常に良きでした。当たり前ですが、『はなび』には『はなび』の良さが、『はるか』には『はるか』の良さがあります。サクッと入れる元祖の味と言う意味ではこれからも重宝しそうな気がしました。では今回はこの辺で。ごちそうさまでした!この記事が気に入ったら最新記事をお届けします。年間500軒以上のラーメン屋を食べ歩くラーメンマニア。見たらラーメンが食べたくなるメディア【東京ラーメンタル】の管理人。他、様々なメディアでも執筆活動中。©Copyright2020 小山市のおすすめラーメン73ヶ所をセレクト!おすすめのらあめん花月嵐 おやまゆうえんハーヴェストウォーク店やらーめんはるか86などを口コミランキングでご紹介。小山市のラーメンスポットを探すな … その発祥が、名古屋の「麺屋はなび」なのは、今となっては周知のこと。 この「麺屋はなび」の一派が、ものすごい勢いで出店攻勢をかけてきてます。 まず、昨年の1月、その「麺屋はなび」の公認のお店として、「麺屋こころ」が 大岡山にオープン。 マツコの知らない世界台湾まぜそばの世界が放送されました。皆さんはご覧になりましたか?こちらの記事では、台湾まぜそばとは何なのか?また、TVで紹介された台湾まぜそばのお店、めん屋こころ、麺屋はなび、他5店の情報や、ラブライブ!徳井青空さんと、

コウノドリ 無料 漫画 4巻, いないいないばあ グッズ 販売店, 僕のいた時間 再放送 2019, 大江戸線 両国駅 駐輪場, スカイツリー 天空 予約, Starry Of My Life, 唐田えりか 久代 似てる, カイジ 和也 その後, 闇芝居 7期 見逃し,

麺屋 こころ はるか

Confront a with B
TOP