ふしぎエンドレス 3年 虫のたまご

ふしぎエンドレス 3年 虫のたまご

scene 11 ほかの虫もくらべてみよう! 今度は、カマキリのからだも見てみましょう。おなかがわはどうなっていますか? 口は? ほかの虫ともくらべると…? まだまだふしぎが見つかりそうです。「ワーオ! ... 第5回 虫 の育ち方. モンシロチョウ。からだのつくりをよーく見ると? トノサマバッタは? くらべると…? すると、「ワーオ! おいしそうなふしぎの予感ワオ!」と、ふしぎモンスターのワーオ!があらわれました。モンシロチョウのからだを、いろいろな向きからかんさつしてみましょう。せなかのほうから見ると…? 次はおなかがわ。どうなっているのでしょう。あしの数は? 頭のほうは? 目は? 目の下のぐるぐるは、もしかして…? ほかの虫はどんなからだをしているのでしょう。トノサマバッタは? 「くらべてみたら、ふしぎ見つかりそうワオ!」。鹿児島(かごしま)大学教育学部附属(ふぞく)小学校のみんなと、ふしぎをさがしてみましょう。トノサマバッタのからだを、モンシロチョウとくらべて見てみます。横から見ると…? おなかのほうは? モンシロチョウとくらべると…? 羽はどうなっている? 頭のほうは? 口はどんなつくりかな? みんなは、どんなことに気がつきましたか?「モンシロチョウの羽とトノサマバッタの羽は、2まいずつかたほうにあるのが同じだと思います」と言う子。モンシロチョウもトノサマバッタも、羽はかたほうに2まいずつついています。ほかにはどうでしょう。「羽の形がちがう」と気づいた子。羽の形に注目すると、モンシロチョウとトノサマバッタでは、形がちがっていました。「数は同じだったけど、形はちがうワオ!」。「モンシロチョウはあしがトゲトゲしてないけど、バッタはあしがトゲトゲしている」と気がついた子。今度は、あしの形に注目。トノサマバッタにある“あしのトゲトゲ”は、モンシロチョウには、あまりありません。どうしてでしょう。ほかにはどうかな?「モンシロチョウは目の上にしょっ角があるけど、トノサマバッタは目の下らへんにしょっ角があるところだと思います」。しょっ角のいちに注目したんですね。モンシロチョウは、目の上のほう。トノサマバッタは目のやや下あたりについています。「どうしてつき方がちがうの?」と、むしゃむしゃふしぎを食べてしまうワーオ!。するとワーオ!の体から、みんなが見つけたふしぎがとびだしました。虫のからだをくらべてみたら、たくさんふしぎが見つかりました。注目したのは、羽の数や形、あしのトゲトゲ、しょっ角のつき方。注目するところが決まると、たくさんふしぎが見つかりますね。ほかの虫はどうでしょう。カブトムシは? モンシロチョウとくらべると、どこがちがって、どこがにている? 数や形は? カブトムシの羽はどうなっているのでしょう。くらべると…? 頭のほうは? カブトムシの口、どうなっている? みんな、ふしぎ見つかりましたか。「モンシロチョウは見た目でも羽が見えるけど、カブトムシは見た目から、羽がかくれてあまり見えないところ」に注目した子。たしかに。カブトムシにも羽はありますが、ふだんはとじていて全部は見えません。「なんでふだんはしまってるの?」とワーオ!。「なんでカブトムシは真ん中に毛が生えているのと、モンシロチョウに毛が生えているのと、バッタは毛が生えていないのか」と言う子。カブトムシのおなかの真ん中あたり、毛でいっぱいです。モンシロチョウもからだが毛でおおわれています。でもトノサマバッタは…、生えていないようです。「どうして?」と、むしゃむしゃとふしぎを食べてしまうワーオ!。するとワーオ!の体から、みんなが見つけたふしぎがとびだしました。虫のからだをくらべて見つけたふしぎ。カブトムシのからだもくらべたら新たなふしぎが見つかりました。「みんな、ナイスワオ!」。今度は、カマキリのからだも見てみましょう。おなかがわはどうなっていますか? 口は? ほかの虫ともくらべると…? まだまだふしぎが見つかりそうです。「ワーオ!」。 scene 02 ふしぎさがし「育ち方に注目」 モンシロチョウとトノサマバッタ。親子と親子をくらべると…。育ち方にちがいがありそうです。モンシロチョウの育ち方、第3回『虫のたまご』で見ましたね。たまごがキャベツの葉についていました。

“ふしぎ”の発見は、色や形、大きさなど、何かに注目して比べることから始まります。 ... 第3回 虫のたまご. 土の中から、何か出てきました。これはトノサマバッタのよう虫です。キャベツ畑のキャベツの葉には、モンシロチョウのよう虫がいましたね。モンシロチョウのよう虫と、トノサマバッタのよう虫。大人になると…? すると、「ワーオ! おいしそうなふしぎの予感ワオ!」と、ふしぎモンスターのワーオ!があらわれました。モンシロチョウとトノサマバッタ。親子と親子をくらべると…。育ち方にちがいがありそうです。モンシロチョウの育ち方、第3回『虫のたまご』で見ましたね。たまごがキャベツの葉についていました。よう虫はその葉を食べて、何度も皮をぬいで大きくなっていきました。そのあと、さなぎになって、中から成虫(せいちゅう)が出てきました。トノサマバッタはどうでしょう。トノサマバッタのたまごは、土の中にうみつけられます。時間がたつと…。「あ! 出てきたワーオ!」。たまごから出てきました。そして土の中から出てくると…。何を食べているのでしょう。そして…。「今度は何してるワオ?」。よーく見ると…? せなかに何かついています! さらに時間がたつと…。せなかのほうはどうなっていくかな? トノサマバッタはこうやって大きくなるんですね。「モンシロチョウとくらべたら、ふしぎ見つかりそうワオ!」。今日は、鹿児島(かごしま)県にある鹿児島大学教育学部附属(ふぞく)小学校のみんなといっしょに、ふしぎをさがしてみましょう。モンシロチョウとトノサマバッタの育ち方をくらべて、ちがうところや、にているところを見つけてください。まず、たまごはどこにある? しばらくすると…? 大きくなるために何をしている? やがて…。みんなはどんなことに気がつきましたか。「モンシロチョウはキャベツを食べるからキャベツ畑にたまごをうんでるけど、トノサマバッタは土を食べないのになんで土にたまごをうんでるんだろう?」とふしぎに思った子。モンシロチョウのたまごは、よう虫が食べるキャベツの葉にうみつけられていました。トノサマバッタのたまごは…、土の中でした。「どうしてたまごのある場所がちがうの? ふしぎワーオ!」。つづいて、「なんで、だっ皮したら大きくなるの? ぬいでるのに、なんで大きくなるの?」とふしぎに思った子。モンシロチョウもトノサマバッタも、だっ皮して体が大きくなっていきました。「皮をぬいでいるのに、どうして大きくなるワオ?」。さらに、「なんでモンシロチョウはさなぎになるのに、トノサマバッタはさなぎにならないのかな?」。たしかに、モンシロチョウはさなぎになってから大人になりました。でもトノサマバッタは、さいごまで、皮をぬいで大きくなっていきました。「どうして? ふしぎワーオ!」。むしゃむしゃとふしぎを食べてしまうワーオ!。するとワーオ!の体から、みんなが見つけたふしぎがとびだしました。モンシロチョウとトノサマバッタの育ち方をくらべて見つけたふしぎ。たまごをうむ場所がちがうのはなぜ? なぜ皮をぬいで大きくなるの? さなぎになる? さなぎにならない? 「みんな、ナイスワオ!」。モンシロチョウとトノサマバッタの育ち方をくらべたら、たくさんふしぎが見つかりました。ほかの虫はどんな育ち方をするのでしょう。カマキリは? たまごからかえって、カマキリはこのあとどうなる? テントウムシは? どうやって大きくなるのでしょう。まだまだふしぎ、見つかりそうです。「ワーオ!」。 ふしぎエンドレス 理科3年 (放送日:6月9日、16 ... モンシロチョウの育ち方、第3回『虫のたまご』で見ましたね。 ... モンシロチョウとトノサマバッタの育ち方をくらべて見つけたふしぎ。たまごをうむ場所がちがうのはなぜ? ふしぎエンドレス 理科3年 (放送日:5月12日、19日) 虫のたまご. いろいろな虫のたまごをかんさつして、「ふしぎ」を見つけよう。色や形、うみつけられる場所のちがいをくらべると? あらすじを読む.

第1回 「ふしぎを見つけるには?」 放送日:4月7日・14日: 第2回 「タネのふしぎ」 放送日:4月21日・28日: 第3回 「虫のたまご」

河本準一 子供 何人, 内川 聖 一 年俸推移, 志村けん さんま 先輩, オールナイトニッポン パーソナリティ 最長, 刺繍枠 100均 キャンドゥ, ダイハツ Cm 高畑充希, セリア 編み物 本, 矢野顕子 ひとつだけ コード, YOU CAN (NOT ALONE 意味), 有田 結婚 いつ, K1 魔裟斗 強さ,

ふしぎエンドレス 3年 虫のたまご

Fish story 意味
TOP