紅 ゆずる 曲

紅 ゆずる 曲


2019年10月13日、星組トップスター・紅ゆずるさんが宝塚を卒業しました。台風の影響で前日12日は公演中止となり、涙を飲んだファンがどれほどいたことでしょう。わたしもその1人…。しかし、13日は天気も回復し、千秋楽の幕が開きました。交通機関の乱れが残る中、日本中(海外もかな?)のあらゆるところから、乗り継いで乗り継いで、東京宝塚劇場やライブビューイング会場にたどり着いた人、たどり着けなかった人…。様々な感情が渦巻く千秋楽になりましたね。わたくし、きりん。は、これまで25年以上宝塚を観劇してきました。その中で、数々の退団者の皆さんの挨拶を聞かせてもらいました。その中でも、本当に心に残った素晴らしい挨拶だったと感動してやまない、これは、「絶対に残して形におきたい」と心から思う内容でした。それでは、はじめます。目次組長の万里柚美さんと組子全員から「さゆみさーん!」と呼ばれ、「はい!」と少し高めな紅さんの声。様々な肩書を背負う紅ゆずるではなく、「宝塚の1人の生徒」としての紅ゆずるの声でした。『すみれの花咲く頃』が流れ、大階段の一番上の段を中央まで歩き、中央で正面を向き、一呼吸おいて、暗い階段を静かに一歩一歩降りてくる紅さん。これまでの宝塚人生を歩んできたその足で、最後の大階段の感じながら、ゆっくりと…。しっかりと…。17段降りたところで、パッと照明がつき、その場で一礼。いったい、どれだけの回数、すべてを吹き飛ばすような強烈な宝塚の照明を浴びてきたことでしょう。頭を下げてた紅さんは、そのすべてを味わっているように見えました。再び、階段を降り始め、上手、下手、再び上手に視線を送り、舞台中央へ。万里さんの「星組からと、同期生からのお花でございます。同期生からのお花は、元宙組トップスターの朝夏まなとが駆けつけてくれました」と紹介がありました。下手より、白い薔薇(?)の花束を持った朝夏まなとさんが登場。黒いスーツの下には赤い柄シャツという出で立ちでした。紅さんは、朝夏さんの方を笑顔で見つめていました。最初に上手より、次期星組トップスター・礼真琴さんが同じく白い薔薇(?)の花束を紅さんに渡します。一言とともにおじぎする礼さんに優しく微笑み返す紅さん。そして、下手より朝夏さんがお花を渡します。朝夏さんと礼さんからのお花が真ん中で合わさって、1つの大きな花束となります。朝夏さんは、紅さんの耳元でおしゃべりされていました。何をお話になったんでしょうね?音楽学校時代の思い出でしょうか?ねぎらいの言葉でしょうか?紅さんはその言葉にうんうんと頷いたり、クスクス笑っていました。 礼さんが少し先に上手の自分の場所に戻り、しばらくして朝夏さんも下手で一礼。紅さんとアイコンタクトして「じゃあ」というかんじに少し頷いて、拍手を浴びながら幕へ。朝夏さんが退場されるのを、しっかり見届けた紅さんは、その後マイクの前まで歩き、一礼ののち、挨拶を始めました。最初の目線は、客席前方。その後、挨拶をしながら、客席奥や上手、下手をまんべんなく眺めながら語っていました。とうとう……、宝塚を旅立つときがやってまいりました。出演者…、スタッフ…、そしてお客さま……。この美しい宝塚が……いつまでも……、いつまでも永遠でありますように……。1つ1つの言葉には、紅さんの魂がこもっていました。本当に宝塚が大好きなんだな…。本当に奇跡を信じていたんだな…。何の疑いもなく、その言葉の数々が、観ている側の心に届いていると感じました。最後に深々とおじぎをして、挨拶は終了でした。退団者5名と星組生が最後に一緒に歌う曲は『FOREVER TAKARAZUKA』5人で最後の銀橋を渡ります。銀橋の中央で、紅さんは涙をこらえながらも、笑顔で客席を見渡していました。退団者5名が一言ずつコメントします。如月さんの「もうー!さゆみさんが卒業してしまうと思うと、ちょっと悲しいんですけど…!」という言葉にと、いつものツッコミが戻り、少し和やかな様子になりました。このような愛にあふれた…このような空間は…、他にないと思います。紅ゆずるさん&綺咲愛里さん2人での言葉。紅「では、あーちゃん。まだまだ申すことは…、いっぱいございますでしょう。どうぞ」本当にお二人の様子は、かわいらしく微笑ましく、観ているこちらも微笑んでしまいました。わたしが紅さんの挨拶の1番感動した場所がここ!そして、紅ゆずるの人間性に改めて惚れ直した瞬間でもありました。あのー、わたくしはいつも…、公演中に、パレードのときもいつも思っていることがございまして…、それを口にしてみたいと思います。これまで数々の退団挨拶を聞きましたが、小林一三先生にお礼を言った人はいなかったです。(たしか、専科の汝鳥伶さんも同じことをおっしゃっていました) 「常々思っていた」というから何かと思えば、小林先生への感謝だったなんて…。紅さんの【人間性】が、この一言ですべて現れているのではないかと感じます。感謝を忘れない人なんだな…と。サヨナラショーで、紅子として登場した紅さんが、オケピの人たちがハンカチやうちわを振りながら、盛り上げてくれたことを話していました。観客が、まず目にすることの出来ない光景。舞台に立っている側の人が言わないと絶対に知り得ないこと。きっと紅さんは、オケピの人をはじめ、スタッフの人を優れた観察眼でしっかり見ていて、いつも感謝していたんだろうなと思います。それを観客にも伝えられる手段の1つが「紅子」というキャラクターだった。古来より「以心伝心」いう言葉がありますが、やっぱり…言わないと伝わらない!忌憚ない意見を言い合える星組という環境で育ったことと、3分も黙っていられない明るい関西人気質の紅さんだからこし、「人に伝えてなんぼ」という考えを体現されていて、それこそが紅ゆずるの大きな魅力の1つだと感じます。宝塚歌劇団の生徒だから、舞台人だから、歌、ダンス、芝居の技術は当然評価される世界。紅さんは、決してすべてに秀でた才能を持つ舞台人ではないかもしれませんが、この人はやっぱり【心】の人だな…と。心で人の心を動かせる貴重な存在だと。そして、もちろん、紅さんに技術がないと言っているわけではありません。「自分は下手だから、何回もやらないとできない」とトップスターの身でありながら、隠さずに言える人間性…。もちろん、死ぬほど努力したからこそ言える言葉でしょう。わたしが大好きなシーンである『エクレール・ブリアン』のフィナーレの群舞。紅さんの周りでは、もっとかっこよく上手に踊っている男役がいることは確かなのですが、宝塚の舞台で、こんなに心を動かされている自分に久しぶりに気付いた瞬間でした。いや、初めてといってもいいかもしれない…。それほど、紅ゆずるさんは魅力的な【1人の人間】にわたしにはうつりました。星組生が舞台に再び集まったあとにも、紅さんの小林一三先生への思いは続きます。小林一三先生がいらっしゃらなければ、宝塚歌劇団というものは…ないわけでして…、そして今までの諸先輩方、そして先生方。1人で舞台に立つ紅さんの言葉。この舞台に…どれだけ夢を見たか……。(中略)再び星組生が集まった舞台でも、一三先生への愛が爆発する紅さんが本当にかわいらしくて素敵でした。わたくしの中の想像の中の一三先生は…いつも笑って…最後のカーテンコールは緞帳前です。そこで、綺咲愛里さんと2人で登場した紅さんは、「真ん中まで行こう」と舞台中央まで移動。(通常は舞台端が多いのです…)そこで語ったこととは?紅「こんなに……かわいいなって思わせてくれる…相手役って…わたし…わたしにはもう…綺咲愛里しか…いません!」客席から「投げキスして!」という声に綺咲さんは「さゆみさんにですか?」と。「違うと思う!」と紅さんは客席を湧かせていました。そして・・・最高の…最大の・・・愛を込めまして…と、2人で大きく投げキスを客席へ。終演後の記者会見では・・・・サヨナラショーについてなど、様々な質問が飛びました。「サヨナラショーはお客様に笑顔でいてもらいたい」という気持ちを込めて、最後の曲(ANOTHER WORLD)は決めていたし、異例の(?)5分もしゃべり続けるという…、紅子のシーンも入れました」と紅子を登場させた思いも語っていました。そして、星組生へ伝えたことは紅さんはご自身の過去の感情をとてもよく覚えているようで、宝塚を目指したときの気持ちをずっと新鮮なまま保ち続けたことで、苦しいとき、壁にぶつかったときも乗り越えられてこられたのでしょうね。最後に今の気持ちを俳句で表すと…?という質問に(紅さんの特技は俳句!)宝塚 あぁ宝塚 宝塚と詠んで、会場を笑わせていました。うーん、深い!!ここまで、紅ゆずるさんの東京公演千秋楽の退団挨拶やカーテンコールでの言葉をまとめて見ていました。どれも、宝塚と宝塚に関わる人、観客やファンへ対する愛情と感謝が詰まった素晴らしい言葉だったように感じます。というのが、わたしの紅さんへの思いです。千秋楽のデュエットダンスのラスト、銀橋で綺咲さんに「ありがとう」とささやく紅さん。涙を流しながら、紅さんに寄り添う綺咲さん。お二人の姿に、心が震えました。 紅ゆずるさんには、本当にたくさん笑わせてもらって、たくさん泣かせてもらいました。宝塚ファンの1人として、紅さんが卒業してしまった今、とてもとても寂しいですが、きっとまた別の世界でも紅さんの姿を見ることができると信じています!本当にお疲れ様でした!そして、たくさんの愛をありがとうございました!宝塚雪組『ハリウッドゴシップ』感想とあらすじ!彩風咲奈がヤバい! Brilliant Dreams+NEXT#30 最終回 最終回ゲストは紅ゆずるさん! 2人でアイドルユニットとしてオリジナルソングのPV、七海ひろきさんの好きな曲でPV作り。 紅子さん登場 ひろき

?雪組『はばたけ黄金の翼よ』感想が熱い!あらすじと初演との違いは? 紅ゆずる 2002年に宝塚歌劇団に第88期生として入団し初舞台を踏む。 その後星組に配属され、2016年星組トップスターに就任。2019年10月『GOD OF STARS-食聖-』『Éclair Brillant(エクレールブリアン)』東京宝塚劇場千穐楽をもって退団。 紅ゆずるが宝塚を退団する今、紅ゆずるというトップスターを振り返る。「歌下手」「悲惨なトップ」という言葉は本当なのか?紅ゆずるの退団公演でその答えが出すことができた。 紅ゆずるサヨナラショーの感想 ・サヨナラショーの1曲目は大劇場トップお披露目公演「スカーレットピンパーネル」から「♪ひとかけらの勇気」. 去る8月19日、宝塚歌劇団星組トップスター紅ゆずるさんが、トップ娘役の綺咲愛里さんと共に宝塚大劇場をご卒業されました。これまで多くの作品を通してたくさんの感動ととてもたくさんの笑いを届けてくださった紅さん。もちろんサヨナラショーも、熱くひた

紅ゆずるさん。宝塚が大好きで、星組が大好きで…柚希さん涼さんを好きになり、再び星組を観るようになった私。 紅さんのことも好きになるのは自然だった。紅5も大好きで、dvdやライブを何度も何度も観 … 去る8月19日、宝塚歌劇団星組トップスター紅ゆずるさんが、トップ娘役の綺咲愛里さんと共に宝塚大劇場をご卒業されました。これまで多くの作品を通してたくさんの感動ととてもたくさんの笑いを届けてくださった紅さん。もちろんサヨナラショーも、熱くひたむきで楽しいお人柄の表れた素晴らしいものでした。そんな紅さんのサヨナラショーのリストと感想をお伝えします!『THE SCARLET PIMPERNEL』(以下スカピン)から、「ひとかけらの勇気」「あなたを見つめると」「あなたこそ我が家」の3曲が使用されていました。スカピンは、トップコンビお披露目公演であると共に、紅ゆずるさん自身でおっしゃっていたように、舞台の一番端にいても、諦めなければ夢はかなうと信じてひたむきに芸の道を歩んできた紅さん。その勇気が歌詞と重なり、心に響きました……。また、綺咲さんも「あなたを見つめると」をソロで披露。トップ就任前はとにかく可愛らしい娘役さんというイメージであった綺咲さんですが、スカピンではマルグリットとして大人の艶やかさを放たれる姿に感動したことをよく覚えています。トップ娘役としての経験を重ねて再び扮したマルグリットは、パーシーの歌詞を借りると「前より美しく 気高く強く 輝いて」いました!そして真っ白なお衣裳でデュエットされた「あなたこそ我が家」。お2人の、本当の夫婦のような信頼と愛が溢れ出て見えるようで目頭が熱くなりました。退団会見で、恒例となっている結婚の予定に関する質問に対し「宝塚で綺咲愛里と結婚しましたので」と返答された紅さんを思い出さずにはいられませんでした。素敵な結婚式にお招きいただきありがとうございます!はい!プレお披露目公演からは、テーマ曲の「オーム・シャンティ・オーム」。明るく楽しく笑いと愛に溢れたプレお披露目作品は、いま振り返ると、このトップコンビの舞台姿をすばらしく表した演目であったと思います。綺咲さんのビジュアルがインドの美少女そのもの!絶大な説得力!今回のショーでは紅さんは登場されませんでしたが、綺咲さんを中心とした組子たちと、母親役を演じた 柚希礼音さんトップ時代からは『OCEAN’S11』の「夢を売る男」。映像でしか拝見したことがありませんでしたが、ベガスの帝王に相応しいのある凄みのあるまなざしと存在感に圧倒されたことをよく覚えています。今回のショーでは、同時に退団される「スーパーマンの名前は?」というお約束のボケ箇所も盛り込み。個人的に、ネイサン・デトロイトは紅さんの魅力を余すところなく使った素晴らしいハマり役であったと思います!婚約者との将来を全然真剣に考えない賭博狂いの遊び人であるネイサンを、品を失わずコミカルで粋なギャンブラーとして演じることができたのは間違いなく紅さんの絶妙なセンスの賜物です。相手役はもちろん、次期トップスターのこんなに格好良ければ、14年間結婚してくれなくても待ち続けちゃうよなあと妙に納得した一曲でした。また、2番手時代の小劇場公演『CATCH ME IF YOU CAN』からも2曲が登場。この作品は映像が残っておらず初めて耳にしたため、サヨナラにあたっての書き下ろし曲のような新鮮な気持ちで聴くことができました。デュエットの『Seven Wonders』は、綺咲さんを見つめて歌う紅さんの優しいまなざしと、「なるほど」「まあ!」などと相槌を入れる綺咲さんの可愛らしさにキュンとしました。そしてソロ曲『Goodbye』は、なんと銀橋から客席にバラの花を一輪ずつ投げ渡すパフォーマンス!まず投げるためのバラの花束を、涙を浮かべた礼さんが運んでいらしたことにもらい泣きしました……。ただ歌うだけでなく、花という形にしてファンへの気持ちを届けようという演出は、紅さんの優しさや真摯さ、サービス精神などさまざまな素敵さの表れであったと思います。ショー作品は、直近の2作が登場。『Killer Rouge』は、退団者の如月さんと麻央さんのお2人が銀橋で歌われました。「紅に染まる」「紅く激しい」などの歌詞が多いわりに、お衣裳は青色(エストレージャス仕様ですね)という、サヨナラショーならではのごちゃまぜ感も満喫。ベテラン星オトコ全開のギラギラパフォーマンスに熱く盛り上がりました!『エストレージャス』は、組替えでいらした紅さんから引き継いだ星組をこれからも盛り上げます!心配ご無用!という星組全体の勢いを感じることができました。忘れてはならず、また忘れることができないのが、数々のショーに登場され、台湾にも進出した紅子さんは、紅ゆずるさんのサービス精神とオモロさの結晶のようなものだと思います。今回は、大劇場の至る所を「最後だから」と触りまくっていた紅子さん。そして「ゆずるちゃんに代わってお礼を言います」と深々お辞儀をした紅子さん。観ていた人はもちろん、劇場やスタッフの方にもかけていた言葉なのだと感じました。こちらが感謝したい気持ちでいっぱいです……最後の曲は、落語ミュージカル『ANOTHER WORLD』より「ありがたやなんまいだ」。何を歌っても感動の涙に包まれるであろう空気の中、あの盆踊り調の前奏に驚きと笑いで客席がざわつくのがわかりました。しかし考えてみると、生きていることへの感謝を込めて、大団円のなか歌われた、なにより明るいこの曲は、紅ゆずるの旅立ちを飾るに相応しいものだったと思います。「生きてさえいればどんな苦労も乗り越えられる」という康次郎のセリフと、苦労を重ねて輝いた紅さん、そして組子の皆さんの姿が重なり涙が……と思っていたところ、最後に鳴った「チーン♪」にすべて持っていかれてしまいました!!さすが紅さん!やられた!という気持ちです。おかげさまで、笑顔で拍手をすることができました。涙を笑いで包みこむサヨナラショーは、最後の最後まで紅さんらしい明るさと優しさに溢れていました。お別れは悲しいことではありますが、このショーが、最後の日までこちらも明るく応援し続けようという勇気を与えてくれたように思います。ますます輝きを増すライター:りかこ40歳すぎてから宝塚に目覚め、早5年。 紅ゆずるさんの入団時の成績は48人中、47番 。 昨今の宝塚歌劇団では、入団時の成績が比較的良い人が順当に路線スターの道を歩む傾向があるので(必ずしもそうとは限らないですが)、47番の成績でトップスターになる生徒さんは珍しいです。 紅ゆずるさんの思い入れがたっぷり詰まったあの曲、そして初めてチャレンジする名曲も! ぜひご堪能ください♪ ある曲のダンサーは、大阪は如月 蓮さん&田極 翼さん、東京は壱城あずささん&小南竜平さん …

堀口 朝倉 対談, クリニカ CM 歴代, ムロツヨシ 舞台 2020, 一重 鼻低い 美人, 1月3日 テレビ 2020, ブラタモリ 富士山 動画,

紅 ゆずる 曲

失敗 成功 名言
TOP