インスタ 質問箱 ストーリー

インスタ 質問箱 ストーリー

本日の人気記事本記事では、質問箱サービスもいくつかありますが、やはり一番主要なのは今回使い方をご紹介する『Peing -質問箱-』です。今回はそのPeingの「質問箱を設置する方法」と質問箱サービス『BoxFresh』とは?その使い方・Botの自動質問への対応・ログインできない場合など徹底解説!Twitterやインスタで人気の『質問箱』アプリ・サービスのまとめInstagramのストーリーで『質問スタンプ』を使う方法-質問募集や音楽の回答・複数回答の方法を徹底解説!もくじPeing-質問箱-のアカウントを作成するのに最も手っ取り早いのは、アプリをダウンロードして登録することです。▼以下よりアプリをダウンロードしておきましょう。アプリのインストールが完了したら早速アプリを起動してみましょう。▼こちらの画面が表示されますので▼こちらのポップアップでは▼Instagramの承認画面が表示されますので▼そしてTwitter連携が表示されますが、もしアプリをInstagramでのみ使用する場合は、Twitterとの連携は必要有りませんので、▼次に表示される機能設定はお好みの設定を。主にPush通知の受信タイミングを調整することができます。そして上記のでは、次の項より作成した質問箱を自分のInstagramアカウントのプロフィール画面に貼り付けて見ましょう。Peingの質問箱をInstagramのプロフィールページに貼り付ける方法は、▼Peingアプリの目には見えませんが、これにて自分以外のユーザーが質問を投稿するためのページへのURLをクリップボードにコピーすることができました。▼次に、Instagramのプロフィールページを開き▼そうすると、今現在のプロフィール内容が表示されますので、必ず▼貼り付け、保存することで、▼このようにクリック可能な状態で貼り付けを行うことができます。もし、ウェブサイト欄にすでに自分のホームページなど既存のサイトURLを掲載している場合は、プロフィール欄に質問箱へのURLを貼り付けたくなります。▼実際に、URL自体はこのようにプロフィール欄に貼り付けることも可能です。▼ただし、この場合、URL全体はこのように表示されますが、この部分をタップしても質問箱のページに移動しません。このようにプロフィール欄にURLを掲載しても「リンク化」されませんので、より多くの質問を受け付けたい人は「ウェブサイト」の欄にPeingのURLを掲載するようにしましょう。さて、ここからは、実際に他ユーザーから質問が飛んできた場合、どのような見え方でどのようにInstagram上で回答したら良いのか、をいくつかパターン分けしてご紹介いたします。ユーザーから質問が到着すると、▼Peingのアプリで見るとこのように▼このように回答画面を表示することができます。届いている質問への回答を記入するには▼回答内容が入力できたら▼Instagramのアプリが起動し、そのままストーリーズ編集画面に移動することができます。ここからは通常のストーリーの投稿と同様に、を行うことが出来ます。ただし、上記はあくまでストーリーズへの投稿ですので、ここから通常の投稿(フィード)へアップロードしたい場合は、▼画面の▼画像が保存できたらInstagramの通常投稿に先程保存した画像を選択し、▼このように投稿を行うことができます。ここまでご紹介した機能としては、Peing上で作成した「回答画像」をそのままストーリーズか通常の投稿(フィード)にアップロードするもので、最もスタンダードなやり方ですが、もう少し面白おかしく回答したい、というユーザーの方は、以下のパートでご説明するウェブで画像保存→ストーリーズで画像編集を行い投稿する方法がおすすめです!Peingのアプリでも回答画像が生成され、それをそのまま投稿することで実質的な「回答」は可能ですが、質問に対してはもっと感情豊かに返信したいですよね。そんな方には以下の方法で、回答行うことがおすすめです。▼まず、▼画面下にスクロールするとこちらのWeb版でも▼そうすると、自身に寄せられている質問がこのように画像形式で表示されますので、この質問画像部分を長押しすると…▼こちらのメニューが表示されますので、これにてこの質問画像を端末内に保存することが出来ました。次にInstagramのアプリを開き、先程保存した画像を読み出すと、▼このように、大きな質問画像としてストーリーズ編集画面に読み出すことができます。▼ここからは通常のストーリーズの編集通り、文字を大きくして編集してみたり、▼もじに装飾を施すことにより、より回答のバリエーションを増やしたり、▼スタンプなどを貼り付けることでよりアレンジされた回答画像を作成することが出来ます。こうして作成した画像をストーリーズとしてそのまま公開するには、▼こちらの上記で作成した画像を通常の投稿(フィード)で公開するには、▼ストーリーズの編集画面上部に表示されているこうして保存された回答画像を通常投稿することでタイムラインに表示されるフィードとして回答画像を投稿することができます。ここまでは質問箱を「設置する側」の人向けの解説になりましたが、あなたがいつもフォローしているユーザーが質問箱を設置していて、それに質問したい場合、どのようにしたら良いのか?を解説していきます。▼まず、質問を送ってみたいユーザーのPeingのURLを見つけたらそちらをクリックします。▼そうするとそのユーザーの質問箱ページトップに移動しますので、このページにある▼そうすると質問文を入力できる画面が表示されますので、こちらにそのユーザーへ質問したい内容を記入し、▼そうすると、質問の送信が完了し、このように質問画像のプレビュー画面が表示されます。この段階で既にこの質問箱の持ち主には匿名での質問の送付が完了しています。これで質問の送信は完了しました!あとは、この質問を受け取ったユーザーがPeing上で確認し、Instagramのタイムラインで回答アクションをしてくれることを待ちましょう。Instagramに掲載したPeingの質問箱を削除、取り外しするには、▼Instagramのプロフィール画面にあるただし、URLアドレスがプロフィール画面上に掲載されていない状態でもURLは変わらず存在し続けますので、質問箱自体を削除したい、という場合は、▼Web版のPeingにアクセス&ログインし、画面右上にある▼次の画面は設定画面になりますので画面下までスクロールするとこのように小さくこちらから退会処理を行うことで質問箱自体の消去を行うことができます。InstagramのPeingで「質問が送れない」原因として考えられるのは、の2点です。電波状況は通信キャリアの接続状態の懸念もありますが、よく起こりがちなのが、公共のWi-Fiを利用して通信が行えなくなる状態です。公共のWi-Fiは無料で利用できるものの極端に遅い場合が多く、送信ボタンを押しても中々送信が完了しない、という事態も度々あります。そのような状態が続いた時は、一度Wi-Fiをオフにし、他のアプリ等で接続状態を確認した上で、再度質問送付をトライしてみましょう。Peing-質問箱-を利用していて、時折サービス運営より質問が到着する時があります。いわゆる「bot質問」ですが、こちらをオフにする方法は、▼ウェブ版のPeingにアクセスし、▼その後、画面下にいかがだったでしょうか?若干操作が多いものの、Instagramではフォロワー向けにPeingの質問箱のURLを張り付けたり、彼らから寄せられた質問への回答なども行うことが可能です。質問箱を通じて、フォロワーやその他ユーザーに自身をもっと知ってもらってはいかが♪©Copyright2020

エジプト ワイン 飲まない, Twenty4 7 Together, 日向坂46 ペンライト 販売, セリア 編み物 本, ヲタクに恋は難しい 漫画 出版社,

インスタ 質問箱 ストーリー

トーカイ 岐阜 手芸
TOP